大家好!やすまるです。
ずーっと使わずに放置していた食材があるんです。
その名も 梅干菜(メイガンツァイ)
客家(ハッカ)の名産品らしいです。
(客家は漢民族の一種。)
義理父の妹さんから頂いたんですけど、どんな味かも分からないし、使い慣れない食材ってなかなか手が伸びないんですよね。
生野菜なら仕方なく調理しますが、乾物となるととりあえず置いておこう…という感じで気が付けば数ヶ月経っていました。
梅干菜(メイガンツァイ)はからし菜を塩漬けにし、水分が無くなるまでカラカラに乾燥させたもの。
あまじょっぱさから梅干しを連想するためにこの名前がついたんだとか。
梅干菜のレシピを検索すると必ず出てくるのが 梅菜扣肉(メイツァイコウロウ)
これは豚肉をトロトロに煮込んだ角煮のようなお料理です。
その他にも梅干菜焼豆腐、梅菜滷花生などなど。いろいろな使い道があるようです。
(梅干菜とか梅菜とか呼び方もさまざまっぽい)
そして私が重い腰をあげ、今回作ってみる料理は 梅干菜肉丸(メイガンツァイロウワン)
梅干菜を使った肉団子です。
参考にしたレシピはこちら。
icook.tw
水で戻した梅干菜を細かく刻み、ひき肉、ニンニク、醤油、砂糖、塩、片栗粉、ごま油を捏ねて丸くして蒸すだけ。
簡単そうなのでこれなら私でも作れそう!
梅干菜肉丸 をつくろう
適量がよくわからないのでとりあえずひとつかみ。
水で戻してみました。


すぐに戻るかなと思いきや、1時間水に浸けてもちょっと硬い気がしたので、お湯に浸してまた1時間。
それからひき肉など具材を混ぜ合わせました。


味付けは椎茸を主原料にしたオイスターソース風のソース。
これ、美味しいんですよ〜!
そして、丸く形を整えて…
電気鍋で蒸してできあがり!
んー。
味は普通でした。
というのも、醤油の代わりに入れた椎茸オイスターソース。この量が足りなかったんだと思います。
もっと言えば醤油も使ってこれも使えばよかった!!
救いなのは食感がよかったこと。
自分のアレンジで少し五香粉(ウーシャンフェン)という香辛料を入れたことにより、普通に食べれる味にはなっていましたが。
これは次回リベンジしたいと思います!