大家好!やすまるです。
日本はゴールデンウィーク真っ只中ですね!
こちら台湾も5月1日(日)が 勞動節 (メーデー)だったため、月曜が振替休日になり土・日・月と3連休でした。
私は夫の両親と同居しているので、
連休となると夫の兄弟があつまるんですよね。
まだ小学生前の男の子が2人くるので常にワーワーキャーキャーで彼らが帰ると正直ドッと疲れます…。
そんな忙しない連休前のある日。
久しぶりに台湾のはま寿司へ行ってまいりました。
www.yasumarutaiwan.com
はま寿司、くら寿司、スシロー。
日本で有名どころのお寿司のチェーン店はなんでもある台湾です。
お値段は1番安いもので1皿NT$40(約160円)。
台湾のはま寿司
お昼時だったのですが店内は閑散としています。
ここのところ一日の感染者数が1万人を優に超えている台湾。
あれだけ【優等生】と言われていたのに、1度増えてしまえばあっという間ですね。
雪だるま式に日々増えています。
ついに本日(2022/05/03)の感染者は
23,102人でした。
お味やいかに
私は日本ではま寿司やくら寿司、スシローに行ったことがないのですが、お味は日本で味わうチェーン店のお寿司と変わらないと思います。
ネタが乾燥してしまっているとか、生臭みなどもなく美味しくいただくことができます。
夫はナマモノが食べれないのですが、イクラととびっこだけは食べられるようになりました笑
台湾人は意外とナマモノが苦手な方が多い印象です。
私の義理兄嫁も食べませんし、夫の友人も食べません。
ただ、チェーン店のお寿司屋さんのいいところはサイドメニューの豊富さです。
アサリの酒蒸し、唐揚げ、クリームコロッケなどなど。
ナマモノ嫌いの夫も食事を楽しむことができるので我が家はよく食べに行きます。
土瓶蒸し、お出汁に柚子の香りがホワッと感じられて美味しかったです。
昨年はイートインが禁じられた台湾。
今年もこのまま増えていくと学校が休みになったりイートインが禁止になる日もまたやってくるのでしょうか。
何事も終わりが見えないって嫌ですね…。